デュロック純粋種の放牧豚「やまの華豚」|方波見牧場のこだわり

方波見牧場オンラインショップにようこそお越しくださいました。

方波見牧場ではデュロック純粋種「やまの華豚」の生産販売と「鉾田ハム」の製造をしています。

デュロック純粋種については、こちら(デュロック純粋種について)で説明しています。

種豚の大切さ

日本の食卓においしい豚肉が並ぶのは、養豚農家が丹精込めて肉豚を育てていること、そして 優れた血統を守り続ける種豚場の存在 があるからです。
国や県の養豚研究所、さらには民間の種豚場で育てられるランドレース種、大ヨークシャー種、デュロック種などの種豚は、養豚業者へと供給され、質の高い豚肉生産の基盤を支えています。

方波見牧場のデュロック純粋種

「デュロック純粋種」と一口に言っても、その中にはさまざまな血統があります。

方波見牧場では、長年にわたり 国・県の養豚研究所や個人の種豚場から多様なデュロック純粋種を集めてきました。 その血統を「肉質の良さ」「発育性」「繁殖性」などのカテゴリーに分け、最適な組み合わせを研究しながら掛け合わせています。

これを 「選抜(ラインブリーディング)」 と呼び、系統図をもとに骨格・顔つき・毛の色 を確認しながら選び抜いています。さらに自らの目で 筋繊維の質やサシの入り方、舌で味わいをチェックして「選抜」に反映させています

その上で 飼料や飼育方法 を見直し、「私たちが本当においしいと思う豚肉」を目指して独自のデュロック純粋種を作り上げてきました。

(父・勝久は昭和57年(1981年)頃からデュロック種の可能性に着目し、研究を続けてきました。)

そのため、 「こんなデュロックがほしい!」というご要望にも対応できるノウハウ を蓄積しており、1頭買いを前提にオーダーをいただければ、ご希望に沿った豚をご用意できます。

私たちが目指す「おいしい豚肉」とは

デュロック純粋種の放牧豚『やまの華豚』の肉質

私たちが理想とする豚肉は、
「赤身がしっとり滑らかで、弾力がある豚肉」 です。

そのためにデュロック純粋種の育種を続け、今も研究を重ねています。

 

「サシ(霜降り)」についてのこだわり

一般的に、サシ(霜降り)が入った豚肉は見た目にも脂が多く感じられますが、方波見牧場のデュロック純粋種は一見するとサシがあまり入っていないように見えます。

デュロック純粋種の放牧豚『やまの華豚』の肉質

しかし、実際には 「絹」のように細かく筋繊維にサシが入り込んでいる のです。
そのため、見た目ではサシが少ないように感じても、 食べたときのしっとりとした舌触りや旨味の濃さ に驚かれることが多いです。

[画像2] 放牧デュロック純粋種「やまの華豚」ロース拡大写真参照

この 独特の食感と旨味こそ、私たちの「やまの華豚」の特徴 です。

変わらぬ信念と味へのこだわり

父・勝久が始めたデュロック純粋種の生産。
私たちは さまざまなデュロック純粋種を食べて育ち、その味を知り尽くしてきました。

「デュロック純粋種とはこうありたい」という信念のもと、味の方向性は昔から変わっていません。
それは、 デュロック純粋種の味に惚れ込み、そのポテンシャルを信じているからこそ。

こうして振り返ると、方波見牧場はまるで 「デュロック純粋種の研究所」 のような存在なのかもしれません。

 

〇デュロック純粋種の詳細な特徴については、デュロック豚とは? の記事をご覧ください。


〇やまの華豚の購入はこちら → オンラインショップ

 

 

方波見牧場についてに戻る

RECOMMENDED POST

おすすめの記事