自称、デュロック研究所

方波見牧場オンラインショップにようこそお越しくださいました。


方波見牧場ではデュロック純粋種「やまの華豚」の生産販売と「鉾田ハム」の製造をしています。


デュロック純粋種については、こちら(デュロック純粋種について)で説明しています。


私達が育てる「やまの華豚」はどんなデュロック純粋種なのか、今日は詳しくお話させていただければと思います。

 


 

豚の育種について


日本には様々なブランド豚が存在します。

毎日の食卓に安定的に豚肉を並べることができるのは、肉豚を生産する養豚場と、何よりランドレース種、大ヨークシャー種、デュロック種など…種豚を育てる種豚場と言われる生産者や国、県の養豚研究所が血統を守り、養豚場さんに血統(種)を供給しているからこそです。



 

方波見牧場のデュロック純粋種

 


方波見牧場には「デュロック純粋種」といっても様々な「デュロック純粋種」がいます。


様々なデュロック純粋種を個人の種豚場、国、県の養豚研究所から長年集めてきました。


その血統を肉質の良さ・発育性の良さ・繁殖性の良さ等...カテゴリーごとに分けて掛け合わせをしてきました。

それを私達は選抜(ラインブリーディング)といっています。


家系図を見ながら、骨格、顔つき、毛の色でもチェックし、

屠畜した枝肉で筋繊維、サシの入り方、味を見る。

その上で飼料、飼育方法を検討。そのくり返しをデュロック純粋種にこだわり

父勝久は昭和57年(1981年)頃から行ってきました。


そのため、1頭買いを前提でしたら「こんな豚肉がほしい」とオーダーをいただければ、時間は掛かりますが、対応出来るノウハウが溜まってきました。


 

私達がおいしいと思う豚肉とは

 



デュロック純粋種「やまの華豚」ロース

私達が思うおいしい豚肉は

"赤身がしっとりと滑らかで、しっかりとした弾力がある豚肉です。"


そこを念頭に置いてデュロック純粋種を育種し、今も研究を続けています。


とくにサシ(霜降り)については、私達の豚肉は一見、サシがあまり入っていないように見えます。

しかし、デュロック純粋種が究極までいくと、絹といったらいいのでしょうか、筋繊維に細かくサシが入り、ぱっと見ではサシが見えないのです。

 デュロック純粋種「やまの華豚」


それが食べた時の食感、旨味に繋がると私達は思っています。


父勝久が始めたデュロック純粋種の生産。


子供の頃から様々なデュロック純粋種を食べて育ち

「デュロック純粋種とはこうありたい」と、味の目指す方向性、芯は昔から変わっていないと思います。


それはデュロック純粋種の味に、私達自らが惚れ込み、ポテンシャルを感じているからです。


この記事を書きながら振り返ると、方波見牧場はデュロック純粋種の研究所のようなものなのかもしれません。


自称、デュロック研究所。

次回は飼育方法と飼料のお話が出来たらと思います。

方波見牧場についてに戻る

RECOMMENDED POST

おすすめの記事